HCSには開校以来52年間で積み重ねてきた経験とノウハウがあり、それは、他校ではマネのできない実績に表れています。
しかも、IT企業や研究機関、大学とグループでつながっているのも特徴で、カリキュラムには最先端の学びがたっぷり。
HCSなら、即戦力になるための技術と知識がガッチリ身につきます。
1968年(昭和43年)4月 | 北海道のコンピュータ専門学校として千歳市に開校。1年課程の学科を設置。 |
---|---|
1969年(昭和44年)10月 | 千歳新校舎落成、札幌校を開校。 |
1970年(昭和45年)4月 | 2年課程の学科を新設。 |
1973年(昭和48年)10月 | 北大植物園前に札幌校新校舎落成、千歳校を統合。 |
1978年(昭和53年)4月 | 専修学校専門課程認可。 |
1981年(昭和56年)8月 | 現在地に本校舎落成、道内初のTSS教育システムを導入。 |
1984年(昭和59年)4月 | 3年課程の学科を設置。CAI教育システムを導入。 |
1984年(昭和59年)11月 | 2号館落成。 |
1988年(昭和63年)3月 | 情報化人材育成連携機関委嘱校(旧通産省)指定。 |
1989年(平成元年)4月 | 北海道情報大学を江別市に開学。 |
1990年(平成2年)4月 | 4年課程の学科を設置。 |
1991年(平成3年)4月 | 通信衛星によるネットワーク教育を開始。3号館落成。 |
1994年(平成6年)4月 | 北海道情報大学札幌教育センター併設。4年課程に大学併学コースを設置。情報化人材育成学科認定(旧通産省)。 |
2000年(平成12年)10月 | 情報プロセス科を新設。 |
2001年(平成13年)4月 | 「北海道電子計算機専門学校」から「北海道情報専門学校」に校名変更。ビジネス系学科を新設。 |
2007年(平成19年)4月 | ゲームクリエイタ科(3年課程)を新設。 |
2014年(平成26年)4月 | 職業実践専門課程認定※ |
2019年(平成31年)4月 | AIエンジニア・SEコースを新設。 |
1967年 | IBMがフロッピーディスクを開発 |
---|---|
1968年 | IMP(Interface Message Processor)発表 |
1969年 | AT&Tのベル研究所がUNIXを開発 |
1971年 | インテルが世界最初のシングルチップ4ビットマイクロプロセッサi4004をビジコンと共同開発 |
1972年 | International Network Working Group発足 |
1975年 | ビル・ゲイツ「マイクロソフト」設立 |
1977年 | 「Apple II」発売 |
1979年 | 「Oracle 2」リリース |
1981年 | CSNET運用開始 |
1984年 | 「Macintosh」発売 |
1985年 | 「Windows1.0」発売 |
1987年 | ISO/IEC JTC 1設立 |
1991年 | 世界初のWebサイト誕生 |
1993年 | 「HTMLバージョン1.0」公開 |
1994年 | 「Yahoo!」誕生 |
1995年 | マイクロソフト「Windows 95」発売 |
1996年 | JavaScriptが標準化 |
1998年 | 「Google検索」登場 |
2001年 | 「Mac OS X」発売 |
2004年 | 「Firefox1.0」公開 |
2005年 | 「YouTube」設立 |
2006年 | 「Twitter」設立 |
2007年 | 「iPhone」発売 |
2011年 | 「LINE」サービス開始 |
2012年 | VR「Oculus Rift」登場 |
2015年 | 「Windows 10」発売 |
2016年 | 「PlayStation VR」登場 |
2017年 | 急速にAIが進化 スマートスピーカー、人口知能ロボットなど続々登場 |
2020年 | 5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)の商用サービスが日本国内にてスタート |
最先端の知識・技術を提供する「eDCグループ」