学歴は大卒、身につく能力は実践力で最強になる。

企画提案もシステム開発もできる
⼤卒エンジニアに!

大学と専門学校のWスクール 大学と専門学校のWスクール
大学と専門学校に同時入学・同時卒業
⼤学併修科に⼊学する学⽣は、同時に北海道情報⼤学の通信教育部経営情報学部にも⼊学することになります。専⾨学校を卒業後に⼤学へという段階システムではありません。2つの学校に⼊学するなら勉強量が増えるのでは?との⼼配は不要です。特別なカリキュラム編成により効率よく学び、4年間で両⽅を卒業できるようになっています。これができるのは北海道情報⼤学をグループに持つ本校だからです。
双⽅の「いいとこ取り」が就職の武器に
近年、⼤学を卒業してから就職に有利な専⾨技術や資格を得るために、専⾨学校に再⼊学する⼈が増えています。4年制の⼤学を卒業して専⾨学校に再⼊学するとなると、6~7年間も学校に通うことになります。しかし本校の⼤学併修科なら、⼤学の経営情報学をはじめとする教養と、専⾨学校の技術⼒や資格を同時に⼿に⼊れられて、4年間で卒業できます。これは就職活動の⼤きなアピール材料になります。

2年制学科から大学併修科への
ステップアップもOK!


ICT・GAMEの勉強に興味を持てるか心配、勉強について行けるか不安という人もいるでしょう。しかし、本校の学生のケースを見てみると、実際に学んでみて興味・関心が高まったという学生がたくさんいます。そうした学生のために本校では「編入学・進級制度」を用意しています。2年制課程(卒業)から4年制課程(3年次)への編入学、2年制課程から3年制課程への進級が可能です。あらかじめこの制度を視野に入れて、まずは2年制課程から学んでみる方法もあります。 2年制学科から大学併修科へのステップアップもOK!
2年制学科から大学併修科へのステップアップもOK!
2年制学科から大学併修科へのステップアップもOK!

大学+専門学校のWスクールで
経営戦略を考えられるエンジニアへ

大学+専門学校のWスクールで経営戦略を考えられるエンジニアへ 大学+専門学校のWスクールで経営戦略を考えられるエンジニアへ
「トリプルライセンス」を取得!

思考力+技術力が証明できる
就活でライバルに勝つ強力な武器に
大学併修科卒業により大卒の称号「学士」と、専門学校卒の称号「高度専門士※」が得られます。加えて、本校は各種の情報処理関連資格取得を支援します。
情報処理関連資格の取得サポートは本校の最大の特徴であり、大学生や現役プロでさえ苦戦する各種資格試験に多数の合格者を誕生させています。この環境を生かして、2つの学歴と情報関連資格=トリプルライセンスを得れば就活の際のアピール力が強まること間違いなし。ライバルに大差をつけることができます。
※高度専門士とは、一定の要件を満たした高度な職業教育を行う4年制専門学校の修了者に対して付与される称号で、上級スペシャリストとしての職業教育を認定するものです。

「トリプルライセンス」を取得!
「独⾃カリキュラム」で学ぶ!

負担なく2校同時に
学べる類似科目をまとめて効率化
大学と専門学校の2つの学校に在学しても勉強量が2倍になることはありません。北海道情報大学には、本校で取得した単位を大学の単位として認める単位認定制度があり、これを利用することで類似科目を一つにまとめることができます。
例えばネットワークの授業は、理論を大学で学び、実習は専門学校のやり方を取り入れるようになっています。それぞれ得意とする分野を効率的に組み合わせた独自のカリキュラムで無理なくスムーズに学べて、しかも学習効果は2倍3倍にアップします。

「独自カリキュラム」で学ぶ!

大学併修科TOPICS

高校教員免許が取得可能
大学で高等学校教員免許を取得する場合、通常、卒業に必要な単位に加えて67単位の教職科目を履修しなければなりません。しかし本校で、例えば「情報」の教員免許を取得しようとする場合、その教職科目の多くを卒業に必要な単位の中に組み込むことができます。卒業に必要な単位と別に履修する教職科目は通常の半分以下の31単位(※)で済みます。 ※商業・数学の教員免許取得の場合は通常の⼤学と同程度となります。 高校教員免許が取得可能
海外留学にもチャレンジできる
大学併修科の学生は、北海道情報大学の授業の一環として海外留学にチャレンジすることが可能です。異文化を肌に感じる語学文化研修や現地の学生とのワークショップ(体験型講座)を通じて、自分の視野を最大限まで広げることができます。現地の学生との交流は、将来のビジネスシーンにおいても必ず役立つものとなります。
引率者の同行や留学費用の奨学金制度など、安心して留学できる仕組みも整備されています。世界の魅力を肌で感じ、多くのことを学ぶことでワンランク上の自分を目指せます。
海外留学にもチャレンジできる
オープンキャンパス日程一覧を見る 資料請求のお申し込み