高校生の保護者の皆様
再進学をお考えの皆様
学校教員の皆様
企業の皆様
卒業生の皆様
来校型
オープンキャンパス
インターネット出願
資料請求
MENU
本校について
本校について
学校紹介
安心サポートガイド
「産・学・研」の企業連携~電子開発学園グループ~
企業の皆様
施設・設備
資格力・就職力・実践力
資格力・就職力・実践力
資格力-あなたの夢を実現させる-
就職力-選べる!自分らしい就職を-
実践力-全国コンテストで大活躍-
コンテスト入賞実績
社会で活躍する先輩からのメッセージ
学科・コース案内
学科・コース案内
大卒エンジニアになる
【4年制】大学併修科
ICTシステム開発者になる
【3年制】システムエンジニア科
【2年制】ITシステム科
DXビジネスデザイナーになる
【2年制】DXマネジメント科
ゲーム開発者になる
【3年制】ゲームクリエイタ科
なりたい仕事・職種からコースを選ぼう
学びのプランは⼊学後でも変更可能「編入学・進級制度」
ゼミ・卒業研究
キャンパスライフ
キャンパスライフ
本校の学生生活
オーキャン・説明会
オーキャン・説明会
オープンキャンパスに参加しよう
進学資金説明会のご案内
進学相談会(道内各会場)
無料送迎バスについて
交通費補助について
EVENT SCHEDULEバックナンバー
入試情報
入試情報
募集状況/募集学科/出願区分
入学金・学費等/納入の流れ
指定校推薦入学
公募推薦入学
AO入学
一般入学
併願受験制度
入学検定料免除制度
インターネット出願の流れ
学費支援制度
学費支援制度
特待生試験
同窓子弟奨学生
既卒者入学支援特典
国家試験合格者特典
公務員受験者特典
北海道留学特典制度
日本学生支援機構奨学生
国の修学支援新制度[文部科学省]
国の教育ローン
提携教育ローン
各種奨学金制度・貸付金
トップページ
>
学科・コース
>
ゼミ・卒業研究
ゼミ・卒業研究
●
大学併修科
摩訶大大将棋部! 〜リアルとバーチャルで摩訶大大将棋を楽しむ〜
最新の技術を使って、最古の将棋で遊ぶゼミです。リアルとバーチャルを追及して摩訶大大将棋を楽しむのがモットーです。まずはルールを覚えることからスタート!実際に作成してリアルを体験しよう!最終的な成果物は、Webアプリケーションとして動作するシステムを構築します。
摩訶大大将棋は平安時代に生まれた将棋。なんと駒の種類は77種!実際の本将棋と比べてみると…
作成時間は2コマ。費用は1万円ほど。ホワイトボードと磁石を使って、摩訶大大将棋を作って遊んで見たよ!
摩訶大大将棋のアプリ。対人戦は対戦部屋を作成して対戦するよ!ヘルプを使ってルールや駒の動きも確認出来るよ!
●
システムエンジニア科
人工知能研究所(AI Lab)
AI(人工知能)を用いて何かできないかを模索するゼミです。チームごとにテーマを選択し、AIを活用して課題を解決するシステムの開発を目指しています。最終的な成果物は、Webアプリケーションとして動作するシステムを構築しています。AI(学習モデル)を作成するためにPythonや機械学習ライブラリだけでなく、HTMLやJavaScriptなどの言語を使用して開発を進めています。
顔写真からデータを解析、似ている有名人を判定してくれるアプリ『SAWA』
Twitterのツイートを解析、炎上候補の文章を判断し変換するアプリ『echoes』
姿勢や歩幅、腕の振りなどの歩き方の特徴歩容認証を用いて人の判別する『学AI』
ライフハックアプリ研究所(ライハ研)
日々生活していて「面倒だなぁ」と思ったことや「もっとこうなっていたら良いのに!」といった不満を感じたことはありませんか?ライフハック(Life Hack)とは、日常を簡単に、効率良く、楽しくするための工夫のことです。『実際に日常で使える!』『使って楽しい!』アプリケーションを考え、形にすることを目指します。使用言語は自由となっており、今までに学んだ知識と技術の全てを注ぎ込むことができるゼミです。
既存サイトの情報を集約した、就職活動を支援する『イマから就活ナビ』
AIスピーカーを通じてホログラムの恋人に話しかけられる『スマートカノジョ』
ミニ四駆をIoT化、センサー制御・遠隔操作・音声操作を実現『REMOTE RACER』
●
ITシステム科
Monaca×mobile backend研究室(モナカ)
Monaca(モナカ)は、iOSやAndroidに対応したハイブリッドアプリを開発できる環境です。開発言語は、「HTML」「JavaScript」「CSS」のみ。アプリ開発に本来必要になってくる高度な技術スキルや知識がなくてもスマホアプリをサクッと開発し、自分のスマホにインストールして動かすことができます。在学中に学んだITスキルを駆使して、学校生活に役立つアプリ開発や、コンテスト入賞を目指しています。
自分専用の講義予定・試験日など、HCS専用時間割アプリ『パット見レンダ-』
メガネ型端末を利用したイベント参加型マッチングアプリ『Perfect Propose』
基本情報技術者試験の午前免除試験対策アプリ『めんじょの木』
iOS/Android ネイティブゼミ
スマホの機能やセンサーを利用したネイティブアプリを作成します。
カメラやGPS、加速度、ジャイロセンサーなど、スマホの機能は多岐に渡ります。アイディア次第で革新的なアプリになり得るかもしれません。今まで学んだ知識や技術を注ぎ込みつつ、スマホアプリ開発のノウハウを学び、App StoreやGoogle Playで公開することを目指します。
スマホのGPSを利用して、「場所」を管理し共有する『kokopoke』
スマホを利用して、顔を加工し共有することができるチャットアプリ『Sunny』
スマホのGPSを利用して周辺の口コミを共有する新感覚SNS『Maping』
●
ゲームクリエイタ科
unityを用いた体感型ゲーム開発ゼミ
当ゼミは、ゲームプレイによって得られる「体感」や「フィーリング」を重視したゲーム開発を行うゼミです。今年度は「インターネットを介したネット対戦において、遅延や処理落ちを感じさせず、純粋に白熱した遊びを提供する」をテーマに、マルチプラットフォーム対応の対戦型ゲームの開発を行いました。ゼミで制作したアプリはApple App Storeを通じて、全世界に向けて公開されています。
マルチプラットフォーム対応、最大8人での同時対戦可能なモバイルアプリケーション「KING KING HCS」。
トラフィック制御と、細かい対戦バランスの調整を何度も検証し、ベストなバランスを探っていきます。
自分たちのゲームが、実際にストアに配信され、多くの人に遊んでもらえるという経験は、貴重な体験です。
Oculus Riftを用いたマルチプレイアプリの開発
Oculus Riftを用いた初めてVRを触れた人でも楽しめるアプリを作成します。過去のゼミの制作で実績がない「VRでのマルチプレイ」という新たな試みを取り入れ開発しました。マルチプレイを実装するにあたり、「Photon」サービスを利用し、リアルタイム通信を可能にし、みんなで楽しめるアプリケーションを開発することができました。
マルチプラットフォーム対応、最大8人での同時対戦可能なモバイルアプリケーション「KING KING HCS」。
「Oculus Land」。過去に1人プレイ用として制作された遊園地を体験できるアプリを改装・調整を行い、マルチプレイ可能に!
HTMLファイ部!
従来、Flash等によって制作されていたリッチコンテンツは、HTML5とJavaScriptによって実現の幅が広がり、驚くようなWebコンテンツやサービスが多数見受けられるようになりました。「HTMLファイ部!」では、Webデザインや各種Web技術、フレームワークについて研究し、HTML5とJavaScriptをベースとして、WebAPIを利用したWebアプリケーションや社会に貢献できるWebサイトやスマートフォンアプリを作成しています。
モーショングラフィックスを使用し、動きを加え見飽きないコンテンツをコンセプトとした「Shape」
Webスクレイピングを使用し、自分の欲しい情報だけを収集・検索できる「ONS」
Monacaとニフクラを利用し、道内の温泉情報を検索できるスマートフォンアプリ「北海道温泉図鑑」